まずはマウスオーバーしたタイルの位置の情報をエディターウィンドウに表示する。
軍勢の表示はいったん置いておいて、明日は城・町を編集するエディタースクリプトを作っていく。
ぎりぎり及第点
いったん国を良い感じに表示する
うーーーーーーーーん微妙
まずは城画像・町画像をタイルに表示したい。体裁はいったんどうでもいい。
とりあえずキャラ・国・城・町データのCSV保存までなんとなくできた。
明日からは城・町のマップ表示処理の実装変更あたりを進めたい。
午後からはゲーム開発を進めていく。
参考になるまとめ記事 https://zenn.dev/cloud_ace/articles/9d3d496f9a7213
- Cloud Digital Leader
- Associate Cloud Engineer
- Professional Cloud Architect(PCA)
- Professional Cloud Developer(PCD)
- Professional Cloud Database Engineer(PCDE)
あたりが気になった。
Azure OpenAI Serviceは結局OpenAIのAPIとできることが変わりないからあまり面白みはない。
それよりコスパの良い GCP Google Cloudが気になるからそちらの試験勉強について調べてみる。
月の目標設定も終わった。
昼まで一休みしたら、あとはゲーム開発に取り組む。
先月の振り返りと、四半期振り返り・目標設定は終わった。あとは今月の目標設定。有意義な時間を最大化できるようにしたい。
Gemini 1.5 Flashを使った文字起こしはコスパも柔軟性も良さそう。
四半期の振り返りも必要
明日は月の振り返りをする。
とりあえずAsepriteで町と城のアイコンを作った。クオリティは
- line-hightはogには影響させないようにする
- ogのタイトルはあと数ピクセル下げる
とりあえずそれっぽいものはできたので、次は表示処理を作っていく。
今日も軍勢の移動処理などを進める。可能ならマップ上の表示を作るところまで進みたい。
ここにやることを書き出すとか、色々小手先の工夫はいくつもあり有効でもあるけど、結局はどのくらいフロー状態に入れるか、その感覚を覚えておけるかにかかっている気がする。