とりあえず個人行動パネルはできたので、次はこれを表示するところまでゲーム処理を作っていく。

Claude Code氏は割と良いUIを作ってくれる。

image.png

UIを書いていくにあたって、一旦現状の実装を確認して不要なものは削除する。

まずはベタ書きの処理をアクション化・AIのアクション選択の実装を行う。

安定度と発展度の仕様も簡略化した。

次は内政のNPCの思考・行動を直して、キャラの移動や輸送を直す。

複数デバイスで進捗を同期できるPDFリーダーを探してみて、Google Play Booksか、Komga+OPDSクライアント(Cantook)の二択な感じだった。

Play Booksは1冊100MB制限が厳しいけど、ブックマークの同期があるのがいい。

Komga+Cantookはサイズ制限ないのがいいけど、ブックマークは同期できないのが厳しい。

KindleのSend to Kindleは200MBまでいけるけど、いまいち同期がちゃんと動かなくてだめだった。

(追記) Play BooksのPDFについて、iPadだと2ページ見開き表示になるけど、左開き固定なので、縦書きの本だと実用できない。

今のところはKomga+Cantook一択。あとは適当なリーダーアプリのクラウドストレージ連携機能を使うのもありかもしれないけど調べていない。あとBookFusionも気になる。

Cantook以外に、Moon+ Reader、FBReader、KOReader、Librera、PocketBook、ReadEraも試してみたけど、いまいちOPDS-PSの進捗同期がうまく動かなかった。

昨日14冊自炊して、今日7冊自炊して溜まっていた分は全て終わった。面白そうなのが多いので早く読みたいけどいつ読めるかわからない。

かなり久しぶりに本を18冊自炊した。

久しぶりにゲームのソースを見返しながらのメモ

そのうちcloudflare tunnelあたりを試してみたい。

tmuxからの移行()はまた今度にする。

自動バックアップ体制を整えた。

このpubは某所の無料インスタンスにホストしていて、しかもtmuxでサーバープロセスを起動するという牧歌的な形なので、なにかの拍子にインスタンスの再起動がかかると止まってしまう。

性能も厳しいので他に移ってもいいけど、まずはちゃんとした自動起動・永続化をやって、あとデータの自動バックアップも整える。

ようやく諸々の片がついたので色々動いていきたい。

まずは良い習慣を取り戻していく。

ブログに一年の振り返り記事も投稿したい。これはこの週末には終わらしておく。

『武士の起源を解きあかす』読書メモ

『ソクラテスの弁明』読書メモ

偈たるものは、偈たるものにて、偈たるものを知る。

GitHub Copilotが出した謎の格言

ワーキングメモリの読書メモもブログに上げてきた。

これから1ヶ月か2ヶ月ぐらいは現し世に戻らないといけなさそうで残念な限り。

ChatGPT系の自前クライアントとしてOpen WebUIを使ってみた。かなり良い感じ。Pipelineを使えばClaudeやGeminiも使える。

どうでもいいけど公式ブログに掲載されている広告がかなり悪質で、勝手に変なサイトをバックグラウンドで開いたり、クリック操作を行ったらやばそうなサイトに飛ばされるのは気になった。あと若干crypt推しなのも気がかりといえば気がかり。

ここの読書メモ4個をブログに上げてきた。

あとなんとなく今まで「続きを読む」を記事に設定していたけど、いらないなと思ったので全部除いた。

拡大画像